ホーム > 施工の流れ

ご依頼から施工までの流れ


ご依頼をいただいてから施工までの流れをご案内しています。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせをお願い致します。

1.お問い合わせ

施工現場への訪問日時を確認します。


2.建物調査

現地にて建物の調査をおこないます。



建物調査の内容


1.目視:

  塗装の割れ、膨れ、はがれ、つやの低下などを調べます。



2.触診:

  塗装の表面を手で触り、手に粉が付着しないか調べます。



3.打診:

  壁を軽く叩いて塗装膜の剥がれなどを調べます。



3.調査の報告

建物を調べた内容を報告します。


4.塗装工事の説明・打ち合わせ

建物を調べた結果から、お勧めの塗料や塗装方法、工期などを説明します。


5.お見積書の提示

打ち合わせ時に選択した塗料、塗装手順、塗装工事費、作業用の足場設置、諸経費をいれたお見積もり金額を提示させていただきます。


6.ご契約

工事内容、お見積もり内容などを充分にご検討いただき、ご契約いただきます。


7.ご近所への挨拶

ご迷惑をかける恐れのある近隣の方へご挨拶し、塗装工事の日程をお伝えします。


8.足場の設置

安全に確実な作業を行うために足場を確保し設置します。
 

9.養生(ようじょう)・飛散防止シートの設置

塗装職人の落下防止と塗料の飛散防止のために足場を囲む網目状のメッシュシートの設置とビニール養生を行います。


この網目のメッシュシートは、高圧洗浄時の汚れた水が周辺に飛散することを抑えることや防音の役割があります。


10.高圧洗浄と下地調整

高圧洗浄を行い、外壁や屋根の汚れ、藻・カビなどを落としてキレイにします。

 

サビの除去を行ったり、屋根や外壁の穴やひび割れなどの隙間を充填材(隙間を埋める材料)で塞いだりします。
気密を高め水漏れを防ぎ、防音・断熱しないようにするための大切な工程になります。

 

これをシーリングともいいますが、古くなったり傷んだシーリングの打ち替えを行います。

 

11.下塗り塗装

塗装の第一弾として、下塗り塗装をおこないます。

鉄部にはサビを防止するために「サビ止め塗料」を塗ります。

この工程を、「シーラー塗装」ともいい、下地へ塗料の吸い込みを抑えたり、上塗りの仕上がりを良くします。


12.上塗り塗装(2回塗り)

上塗り塗装は、美しく仕上げるための色づけ塗料のことで、住宅など建物の美観を高めたり、雨水や紫外線から建物を守る役割をします。

 

塗料によって耐久性が変わります。塗料の耐用年数はこちらご覧下さい。

 

当社の塗装は、上塗りを2回ローラーを使って、厚くタップり塗るのが弊社の特徴です。


13.完了点検

打合せ・見積書どおりに施工がされているかをお客様と共に確認します。

仕上がりに満足できない場合は、しっかり話し合い手直しを申し出ます。 


14.養生(ようじょう)・飛散防止シートの撤去

完了点検後、養生や飛散防止シートを撤去します。


15.足場解体

足場を解体し、清掃いたします。


16.引渡し

引渡しを受ける前に、問題がないか再度確認いただきます。




塗装工事の完了

 

当社の塗装工事にはアフター保証がついています。
詳しくは、担当よりご説明させていただきます。
 


対応地域は富山県全域

富山県内対応します。 富山市・高岡市・射水市・氷見市・砺波市・南砺市・小矢部市・魚津市・黒部市・滑川市・上市町・立山町・入善町・朝日町・舟橋村

安井創建は、富山県内全域で
外壁塗装工事を行っています。


富山県内・

富山市・高岡市・射水市・

氷見市・砺波市・南砺市・

小矢部市・魚津市・滑川市・

黒部市・上市町・立山町・

入善町・朝日町・舟橋村

営業案内

営業時間

月~土

8:30~17:00 

日曜日・祝日お休み


電話番号

0120-757-751

2nin2.png


所在地

〒939-8045
富山県富山市本郷町110番地10

 

有限会社 安井創建 周辺地図

富山地鉄バス 

大町南部口(バス停)徒歩15分 

セントマリー教会さん近く

駐車場あります

ごあいさつ

代表 安井社長
代表  安井 紀夫

 

安井創建のホームページにお越しいただきありがとうございます。


当社は、平成元年に安井塗装として設立して、34年にわたって塗装業を営んで参りました。

その中で常々感じることが、「塗装は住まいを守り、住まいを彩る大切なもの」ということです。塗装は、ある意味家の中でも一番目立つところとも言えます。


当社では、「無駄なく丁寧な仕事」をモットーに、お客様の住まいを大切に塗装します。


代表取締役  安井 紀夫